NECの人気ノートPC、LAVIE Direct N15 Slim。中でもRyzen 5, Ryzen 7を搭載しているモデルに注目が集まっています。
この記事では、
・Ryzen 5とRyzen 7の性能差はどの程度なのか
・将来的なメモリ増設は可能なのか
・カタログスペックだけでは分かりにくい実際の重さや携帯性
という具体的な製品情報から、
・価格.com 限定モデルが本当にお得なのか
・実際に購入したユーザーの口コミ・レビュー記事の評価/感想
・購入前に必ず知っておくべき注意点、留意事項
などの、気になっていた疑問にまでお応えします。
そして、どのような使い方をする人に最適なPCなのか、具体的な推奨ユーザー像を明らかにすることで、あなたのPC選びをお手伝いたします。
◆ 記事のポイント
LAVIE Direct N15 Slimの性能を徹底レビュー
- CPU性能比較:Ryzen 5とRyzen 7
- メモリ増設は可能?拡張性をチェック
- 気になる重さは?携帯性を評価
- デザインとキーボードの使用感をレビュー
- ディスプレイ品質はモデルで異なる
- 口コミ・レビュー記事の評価/感想
CPU性能比較:Ryzen 5とRyzen 7

LAVIE Direct N15 Slimの心臓部であるCPUは、主にAMD社のRyzenシリーズが搭載されており、性能と価格のバランスで選ぶことができます。
本記事では、「Ryzen 5 7535HS」と、より高性能な「Ryzen 7 7735HS」を搭載する2モデルに着目していきます。
まず、両CPUモデルの、基本的な項目の仕様比較表を以下にまとめました。
項目 | Ryzen 5 モデル | Ryzen 7 モデル |
---|---|---|
発売日 | 2025年5月13日 9 | 2025年5月13日 9 |
OS | Windows 11 Home Windows 11 Pro | Windows 11 Home Windows 11 Pro |
プロセッサー | AMD Ryzen™ 5 7535HS 11 | AMD Ryzen™ 7 7735HS 11 |
メインメモリ | 8GB / 16GB / 24GB (DDR5) 11 | 8GB / 16GB / 24GB (DDR5) 11 |
グラフィックス | AMD Radeon™ 660M (CPU内蔵) 11 | AMD Radeon™ 680M (CPU内蔵) 11 |
ストレージ | 約256GB / 512GB SSD (PCIe) 12 | 約512GB / 1TB SSD (PCIe) |
ディスプレイ | 15.3型ワイド WUXGA IPS液晶 (1920×1200) 11 | 15.3型ワイド WUXGA IPS液晶 (1920×1200) 11 |
本体重量 | 約1.6kg 11 | 約1.6kg 11 |
本体寸法 | 343.4(W)×241.5(D)×241.5(H)mm 11 | 343.4(W)×241.5(D)×241.5(H)mm 11 |
バッテリー駆動時間 | 約8.5時間 (動画再生時) 12 | 約8.5時間 (動画再生時) |
Officeアプリ | 選択可能 (Office Home & Business 2024等) 8 | 選択可能 (Office Home & Business 2024等) 5 |
標準的な価格帯 | ¥119,000~ (NEC Direct) 10 / 価格.com限定: 約¥103,600~ 5 | 価格.com限定: 約¥120,800~(16GB/1TB構成) |
他のオプションを含む さらに詳細な技術仕様表は、下の見出しをクリック
LAVIE Direct N15 詳細仕様表 [ クリックで 開/閉 ]
項目 | 仕様内容 |
---|---|
発売日 | 2023年7月11日 (Intelモデル) 14 2025年5月13日 (AMD Ryzenモデル) 10 |
プラットフォーム | |
OS | Windows 11 Home / Windows 11 Pro 15 |
プロセッサー (CPU) | ・Intelモデル: Intel U300, Core i3-1305U, Core i5-1335U, Core i7-1355U 15 ・AMDモデル: Ryzen 3 7335U, Ryzen 5 7535HS, Ryzen 7 7735HS 11 |
メモリ | |
容量 | 8GB / 16GB / 24GB 11 |
規格 | DDR5 SDRAM (PC5-38400) 11 / LPDDR5 17 |
構成 | オンボード8GB + SO-DIMMスロット×1 11 |
ストレージ | |
タイプ | M.2 SSD (PCIe) |
容量 | 約256GB / 512GB / 1TB 15 |
フォームファクタ | M.2 2242 (要注意) 7 |
ディスプレイ | |
サイズ・解像度 | ・Intelモデル: 15.6型ワイド Full HD (1920×1080) 15 ・AMDモデル: 15.3型ワイド WUXGA (1920×1200) 11 |
パネルタイプ | LED IPS液晶 (広視野角・ノングレア) 11 (※一部下位モデルはTNの可能性あり 1) |
インターフェース | |
USB Type-C | USB 3.2 Gen1 ×1 (DisplayPort出力機能付, Power Delivery対応) 11 |
USB Type-A | USB 3.2 Gen1 ×2 11 |
映像出力 | HDMI出力端子×1 1 |
メモリーカード | SDメモリーカード (SDHC, SDXC) スロット×1 1 |
オーディオ | ヘッドフォンマイクジャック×1 1 |
通信機能 | |
無線LAN | Wi-Fi 6 (IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n) 18 または Wi-Fi 7 (IEEE802.11be) 12 |
Bluetooth | Bluetooth Smart Ready (Ver.5.1 or 5.4) 12 |
オーディオ・カメラ | |
スピーカー | 内蔵ステレオスピーカ (1.5W+1.5W) 17 |
マイク | ステレオマイク内蔵 12 |
Webカメラ | HD解像度(720p)対応カメラ (プライバシーシャッター付き) 12 |
キーボード | |
仕様 | JIS標準配列 (105キー、テンキー付き) 15 |
キーピッチ/ストローク | 18.5mm – 18.7mm / 1.6mm 4 |
本体 | |
カラー | カームブラック, フロストブルー 3, コスミックブルー, ルナグレー 12 |
寸法 | 約360x236x17.9mm (Intel) 15 / 約343.4×241.5×18.9mm (AMD) 11 |
質量 | 約1.65kg (Intel) 20 / 約1.6kg (AMD) 11 |
電源 | |
バッテリー | リチウムイオンバッテリ (47Wh) 2 |
ACアダプタ | 約65W, 質量約260g 11 |
標準的な価格帯 | ¥66,880~ (エントリーモデル) 1 / ¥119,000~ (2025夏モデル) 10 |
Ryzen 5 7535HS搭載モデル:性能と価格のベストバランス
Ryzen 5 7535HSは、6コア/12スレッドという構成で、ほとんどのユーザーにとって十分以上の性能を提供するCPUです。
Webサイトの閲覧、Officeソフトを使った書類作成、動画視聴といった日常的な作業はもちろん、複数のアプリケーションを同時に開いて行うマルチタスクも快適にこなせます。
内蔵されているグラフィックス「AMD Radeon 660M」も、一般的なIntel製CPUの内蔵グラフィックスより高性能で、簡単な写真編集や軽めのゲームなら楽しむことが可能です。
特別なこだわりがなければ、このRyzen 5モデルがコストパフォーマンスに最も優れた選択肢となるでしょう。
Ryzen 7 7735HS搭載モデル:より高度な作業を求めるユーザーへ
一方、Ryzen 7 7735HSは、8コア/16スレッド構成のCPUと、さらに強力な「AMD Radeon 680M」グラフィックスを組み合わせた上位モデルです。
コア数が増えているため、動画編集やプログラミング、仮想環境の利用といった、より高い負荷がかかる作業でその真価を発揮します。
一般的な用途ではRyzen 5との体感差を感じにくいかもしれませんが、PCをクリエイティブな活動や専門的な業務に活用したいパワーユーザーにとっては、投資する価値のあるアップグレードと言えます。
CPU選択のポイント
基本的な使い方(ネット、Office、動画視聴)がメインならRyzen 5で全く問題ありません。
ただ、少しでも高度な処理やクリエイティブな作業をする可能性があるなら、Ryzen 7を検討するのがおすすめです。
項目 | AMD Ryzen 5 7535HS | AMD Ryzen 7 7735HS |
---|---|---|
コア / スレッド数 | 6コア / 12スレッド | 8コア / 16スレッド |
内蔵グラフィックス | AMD Radeon 660M | AMD Radeon 680M |
主な用途 | 一般的な事務作業、Web閲覧、動画視聴、軽めの写真編集 | 高解像度動画の編集、プログラミング、マルチタスク |
特徴 | コストパフォーマンスに優れる | より高い処理性能とグラフィックス性能 |
メモリ増設は可能?拡張性をチェック

購入後の拡張性、特にメモリの増設が可能かどうかは、PCを長く快適に使い続ける上で非常に重要なポイントです。LAVIE Direct N15 Slimのメモリ増設については、一部で「増設不可」という情報も見られますが、これは正確ではありません。
結論から言うと、メモリの増設は物理的に可能です。
このモデルは、マザーボードに直接8GBのメモリが搭載されている「オンボード」形式と、ユーザーが交換可能なメモリスロット(SO-DIMMスロット)1基を組み合わせたハイブリッド構成を採用しています。これにより、空いているスロットにメモリを追加することができます。
具体的には、以下のような拡張が可能です。
- 合計16GBへ:オンボード8GB + スロットに8GBメモリを追加
- 合計24GBへ:オンボード8GB + スロットに16GBメモリを追加
このように、購入時に8GBモデルを選んだとしても、後からパフォーマンス不足を感じた際に16GBや24GBへとアップグレードできる余地が残されています。
メモリ増設時の注意点
メモリ増設作業を行うには、PC本体の底面カバーをすべて取り外す必要があります。
ただ、これにはある程度の知識と技術が求められるため、作業に慣れていない方が行うと、ツメの破損や内部パーツの損傷につながるリスクがあります。
基本的にはメーカー保証の対象外となる自己責任の作業ですので、自信がない場合は購入時に必要なメモリ容量を搭載したモデルを選ぶのが、最も安全で確実な方法と言えます。
気になる重さは? 携帯性の評価
製品名に「スリム」とあるように、LAVIE Direct N15 Slimは従来の15.6インチノートPCと比較して薄型・軽量化が図られています。
本体重量は、Intelモデルが約1.65kg、AMDモデルが約1.6kgとなっており、このクラスのノートPCとしては軽い部類に入ります。
この重さが実際の利用シーンでどう影響するかを考えてみましょう。
毎日カバンに入れて大学や職場へ持ち運ぶ、いわゆる「モバイル用途」をメインに考えると、1.5kgを超える重さは少し負担に感じるかもしれません。1kg前後の超軽量モバイルPCと比較すると、携帯性で見劣りするのは事実です。
しかし、このPCの真価は「宅内モバイル」という使い方で発揮されます。
例えば、普段は書斎のデスクで使い、気分転換にリビングのソファでWebブラウジングをしたり、寝室で動画を見たりといった、家の中での移動がメインの用途です。
約1.6kgという重さは、こうした短距離の移動では全く苦にならず、むしろ大画面とテンキー付きキーボードの快適さを手軽に持ち運べるメリットが際立ちます。
ACアダプター(約260g)と合わせても総重量は約1.9kg弱に収まるため、週に1〜2回、オフィスやカフェに持ち出して作業する、といった限定的な持ち運びにも十分対応可能です。
重さの結論
デザインとキーボードの使用感をレビュー

LAVIE Direct N15 Slimは、性能や価格だけでなく、日々の使い勝手に直結するデザインや操作性にも優れた特徴を持っています。
シンプルで現代的なスリムデザイン
外観は、余計な装飾を排したミニマルなデザインが特徴です。天板にはNECのシンプルなロゴが配置されているのみで、落ち着いた印象を与えます。
カラーバリエーションも「カームブラック」や「フロストブルー」など、ビジネスシーンにもプライベートにも馴染むものが用意されています。
特に評価したいのは、ディスプレイ周りのベゼル(額縁)が狭い点です。
これにより、本体サイズを抑えながらも15インチクラスの大画面を実現しており、見た目が非常にスタイリッシュで現代的になっています。
数字入力が快適なテンキー付きキーボード
本製品の魅力の一つが、独立したテンキーを搭載したフルサイズキーボードです。
表計算ソフトでのデータ入力や、家計簿管理など、数字を扱う作業が多いユーザーにとって、このテンキーの存在は作業効率を劇的に向上させます。
キーの打ち心地も良好で、キー同士の間隔を示すキーピッチは約18.7mm、キーを押し込む深さを示すキーストロークは約1.6mmと、ノートPCとしては標準的で十分な数値を確保。
これにより、長時間のタイピングでも疲れにくい、快適な打鍵感を実現しています。
充実のインターフェース
デザインのスリム化を追求しつつも、実用的なポート類がしっかりと確保されている点も見逃せません。
USB Type-A、映像出力と充電に対応したUSB Type-C、HDMI出力、SDカードリーダーが標準で搭載されており、多くの場面で変換アダプターなしに様々な周辺機器を接続できる利便性の高さも、このPCの大きな強みです。
ディスプレイ品質はモデルで異なる

LAVIE Direct N15 Slimを選ぶ上で、最も慎重に確認すべき項目がディスプレイの品質です。
なぜなら、搭載されているディスプレイパネルは、モデルの世代やグレードによって仕様が大きく異なり、これが満足度を左右する最大の要因となり得るからです。
旧モデル・エントリーモデルの注意点 (Full HD液晶)
一部の旧モデルや、価格を抑えたエントリークラスのモデルには、Full HD解像度(1920×1080)のディスプレイが搭載されています。
これらのモデルは、複数のレビューで「色が白っぽく見える」「コントラストが低い」といった指摘がなされており、色再現性の指標であるsRGBカバー率が約58%程度と、あまり広くありません。
Webサイトの閲覧や事務作業といった用途では問題ありませんが、写真や動画の編集など、正確な色が求められるクリエイティブな作業には向いていません。
2025年夏以降のRyzenモデル (WUXGA IPS液晶)
一方、2025年夏モデル以降のRyzenプロセッサー搭載機では、ディスプレイの品質が大幅に改善されています。
これらのモデルには、WUXGA解像度(1920×1200)のIPS液晶パネルが採用されました。
このディスプレイには、主に2つのメリットがあります。
- 縦に広い画面比率 (16:10)
一般的なFull HD(16:9)よりも縦方向の表示領域が広いため、Webサイトの閲覧や文書作成時に一度に表示できる情報量が増え、スクロールの回数が減って作業効率が向上します。 - 広視野角なIPSパネル
IPS方式のパネルは、斜めから見ても色の変化が少なく、視野角が広いのが特徴です。複数人で画面を見る際や、様々な角度からPCを操作する際に、見やすさを保つことができます。
購入前に必ずスペックの確認を!
ディスプレイ品質を重視する場合、WUXGA (1920×1200)かつIPS液晶と明記されているモデルを選ぶことが極めて重要です。
特に中古品や型落ちモデルを検討する際は、解像度とパネルの種類を必ず確認してください。
口コミ・レビュー記事の評価/感想
次に、様々なメディアや個人のレビュー記事で見られる、LAVIE Direct N15 Slimに関する評価や感想を、高く評価されている点(長所)と、指摘されている点(短所)に分けて客観的にまとめてみます。
項目 | 高く評価されている点(長所)👍 | 指摘されている点(短所)👎 |
---|---|---|
デザイン | スリムでスタイリッシュ。ベゼルが細く、野暮ったさがないと好評。 | – |
キーボード | テンキー搭載で数字入力が非常に快適。打鍵感も良好との声が多い。 | 一部のキー(Enterキー周りなど)の配置が少し特殊。 |
ポート類 | USB-A/C、HDMI、SDカードと必要な端子が揃っており、変換アダプタ不要で実用的。 | – |
コストパフォーマンス | 特に価格.com限定モデルは、国内メーカー製として非常に高い価値を提供している。 | 通常モデルはスペックに対して割高に感じることがある。 |
ディスプレイ | 最新のWUXGA・IPS液晶モデルは表示品質が改善されている。 | (特に旧モデルで)色域が狭く白っぽい。クリエイティブ用途には不向き。 |
バッテリー | – | 実働7時間程度と、終日持ち運ぶには少し心許ない。 |
その他 | 国内ブランドならではの安心感とサポート体制。 | 指紋認証や顔認証などの生体認証機能がない点を残念に思う声がある。 |
口コミ評価の総括
全体として、「現代的なデザインと実用性を両立させ、特定の販路(価格.com)で買うと圧倒的なコストパフォーマンスを発揮するPC」と評価されています。
一方で、ディスプレイ品質がモデルに大きく依存する点と、バッテリー駆動時間が長くない点が主な弱点として挙げられています。
LAVIE Direct N15 Slim購入前の最終チェック

- 価格.com限定モデルが最もおすすめ
- 注意点・留意事項
- 本製品の推奨ユーザー像は?
- まとめ:LAVIE Direct N15 Slimは買いか
価格.com限定モデルが最もおすすめ
LAVIE Direct N15 Slimの購入を検討する上で、絶対に外せない選択肢が「価格.com限定モデル」です。
NECの公式サイト(NEC Direct)でもカスタマイズ購入が可能ですが、多くの場合、この限定モデルが最もコストパフォーマンスに優れた選択となります。
価格.com限定モデルとは?
これは、価格比較サイト「価格.com」を経由して販売される、あらかじめ構成が固定された特別モデルのことです。
カスタマイズの自由度がない代わりに、市場で最も需要の高いスペック(例:Ryzen 5, 16GBメモリ, 512GB SSD, Microsoft Office付き)が選ばれ、戦略的な価格設定がされています。
なぜお得なのか?
最大の理由は、その圧倒的な価格設定にあります。
同等の構成をNEC Directで個別にカスタマイズして購入する場合と比較して、数万円単位で安くなるケースがほとんどです。
これは、大量生産によるコスト削減と、オンライン市場での競争力を高めるための戦略的な値付けによるものと考えられます。
例えば、ある時点での価格を比較すると、以下のようになります。
項目 | NEC Direct 標準構成 (参考) | 価格.com限定モデル (例) |
---|---|---|
プロセッサー | AMD Ryzen 5 7535HS | AMD Ryzen 5 7535HS |
メモリ | 16GB (カスタマイズ) | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD (カスタマイズ) | 512GB SSD |
Officeアプリ | 追加オプション (約2〜3万円) | 標準付属 |
価格 (税込) | 約 ¥140,000~ (推定) | 約 ¥103,600~ |
このように、ほぼ同じスペックにもかかわらず、価格に大きな差が生まれます。
特別な構成にこだわりがなく、バランスの取れた高性能なPCを安く手に入れたいのであれば、価格.com限定モデルを選ばない手はありません。
購入を検討する際は、まず価格.comで自分の希望に近いスペックの限定モデルがないかを確認することから始めるのが、最も賢いアプローチです。
注意点・留意事項
多くの長所を持つLAVIE Direct N15 Slimですが、購入後に「こんなはずではなかった」と後悔しないために、事前に把握しておくべき注意点やデメリットも存在します。
ここでは、特に重要な点を3つに絞って解説します。
① SSDの交換・増設はハードルが高い
前述の通り、メモリ増設は可能ですが、ストレージ(SSD)の拡張には大きな注意点があります。
本製品に搭載されているM.2 SSDは、一般的なノートPCで広く使われている「2280」というサイズではなく、「M.2 2242」という非常に小型で特殊な規格のものが採用されています。
このため、市販されている交換用SSDの選択肢が非常に少なく、入手性も良くありません。また、スロットは1つしかないため、増設はできず「交換」のみとなります。
基本的に、購入後のSSD換装は考えず、最初に必要十分な容量のモデルを選ぶのが賢明です。
② 生体認証機能の搭載は構成による
近年のノートPCでは標準機能となりつつある、指紋認証センサーや、Windows Hello対応の顔認証用IRカメラといった生体認証機能が多くの構成では搭載されていませんが、一部のカスタマイズモデルでは指紋認証機能を選択できる場合があります。
購入前に選択可能なオプションを確認することをおすすめします。
生体認証機能が非搭載の構成の場合、ログインの際に都度パスワードやPINコードを入力する必要があります。利便性の面で、これらの機能に慣れているユーザーは少し物足りなさを感じるかもしれません。
③ バッテリー駆動時間は控えめ
公称値では十分な駆動時間に見えますが、実際の動画連続再生テストなどでは約7時間程度という結果が報告されています。
これは、15インチクラスのノートPCとしては平均的か、やや短めです。
電源のない場所で一日中作業するようなヘビーなモバイル用途には向いていません。
基本的にはACアダプターと一緒に持ち運ぶか、数時間程度の外出での利用を前提とした運用が求められます。
その他の注意点
- クリエイティブ用途には不向き:最新モデルでもプロが求める色再現性はカバーしていません。
- 本格的なPCゲームは不可:内蔵グラフィックスの性能では、高い処理能力を要求する3Dゲームのプレイは困難です。
これらの点を理解した上で、自分の使い方に合っているかを最終判断することが重要です。
本製品の推奨ユーザー像は?

これまでの分析を踏まえ、LAVIE Direct N15 Slimがどのようなユーザーに最適で、逆 にどのようなユーザーには不向きなのかを具体的にまとめます。
本製品を強く推奨するユーザー像
本製品を避けるべきユーザー像
まとめ:LAVIE Direct N15 Slimの特徴

この記事では、NEC LAVIE Direct N15 Slimについて、性能からデザイン、注意点まで多角的に解説しました。最後に、本記事の要点をリスト形式でまとめます。
Appendix: データ参照サイト一覧 [ クリックして 開/閉 ]
- LAVIE Direct N15 Slim:メリット・デメリットと評価まとめ | SIMPC https://simpc.jp/pc/lavie-direct-n15-slim-review/
- LAVIE Direct N15 Slimレビュー|うっしーならいふ
https://usshi-na-life.com/2025/07/30/neclavieslimn15/ - Lavie Direct N15 Slimのレビュー – パソコンガイド
https://for-real.jp/pc/lavie-direct-n15-slim%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%A7%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%82%A2/ - NEC、 LAVIE Direct N15 Slimを発売 – the比較 https://thehikaku.net/pc/nec/25LAVIE-Direct-N15-Slim.html
- NEC LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 5 – 価格.com
https://kakaku.com/item/K0001689415/ - LAVIE Direct N15 Slim Review
https://www.youtube.com/watch?v=cyRgJnNv-t8 - 【おすすめ】NEC LAVIE N15 Slim 使用してみた – コンピュータ・ラボ https://computerlabo.fc2.page/nec-lavie-n15-slim/
- Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD – 価格.com https://kakaku.com/item/K0001692412/
- LAVIE Direct N15 Slim発売
https://getnavi.jp/gadgets/1039248/ - 「LAVIE Direct N15 Slim(2025年夏モデル)」を発表
https://www.nec-lavie.jp/common/release/ja/2505/1301.html - LAVIE Direct N15 Slim – ノートパソコン 仕様(2505) | NEC LAVIE https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/252q/05/lavie/n15s/spec/index.html
- 【楽天市場】NEC ノートパソコン LAVIE Direct N15 Slim https://item.rakuten.co.jp/nec-direct/ys-nsc6-n15s-bk/
- NEC、快適な大画面で普段使いにぴったりの「LAVIE Direct N15 Slim」 https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/267/4267931/
- NEC Direct専用、15.6型スリムノートPC「LAVIE Direct N15 Slim」を発表 https://www.nec-lavie.jp/common/release/ja/2307/1101.html
- NEC LAVIE Direct N15 Slim - 第13世代Intel Core搭載 – ウインタブ
https://win-tab.net/nec/lavie_direct_n15_slim_2307172/ - 2025夏モデル LAVIE Direct N15 Slim 15.3型ワイド
https://www.nec-lavie.jp/products/notebook/n15slim/ - NEC LAVIE Direct N15 Slim Core i7・16GBメモリ – 価格.com https://kakaku.com/item/K0001667500/
- LAVIE Direct N15 Slim 価格.com限定モデル、カームブラック
https://www.nec-lavie.jp/mtm/?materialnumber=NSLKC2895SYH1B - LAVIE Direct N15 Slim(2025年夏モデル)
https://pcdirect.blog.fc2.com/blog-entry-327.html?sp - 【楽天市場】【国内生産・公式】 新品 NEC ノートパソコン officeなし LAVIE Direct N15 Slim 15.6インチ Windows 11 Home Intel Processor U300 メモリ 8GB 256GB SSD 1年保証 送料無料, 8月 28, 2025にアクセス、 https://item.rakuten.co.jp/nec-direct/ys-nyu01-n15sl-cmd/
- 【NECダイレクトのノートパソコン:LAVIE Direct N15(S)】HDD⇒SSDに換装&メモリ4GB⇒12GBに増設 – あべんちのマイホームブログ, 8月 28, 2025にアクセス、 https://myhomelife.blog/2023/01/16/lavie-n15s/
- 内部メモリの取り付け/取り外し – LAVIEマニュアル, 8月 28, 2025にアクセス、 https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202401/pdf/v2/index.html#!/3_196_020
- NEC LAVIE Direct N15(S) – Synology.me https://shunto2136.synology.me/wordpress/upgrade-ssd-and-memory-of-nec-lavie-laptop-for-farster-performance/
- [NEC] LAVIE Direct N15 Slim 価格.com限定モデル Core i5・8GBメモリ https://kakaku.com/item/K0001555721/